歯周病治療

歯周病治療

日本人の80%が歯周病!?

日本人の80%が歯周病!?
日本人の80%が歯周病!?

日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっていると言われています。歯周病とは、歯垢(プラーク)中の細菌が歯ぐきに感染することで始まり、やがて歯のまわりの骨などが失われ最終的には歯が抜けてしまうお口の中の病気です。

軽度の歯周病は自覚症状がほとんどないので気づかないことが多いのですが、進行にともない、歯の揺れ、歯茎の腫れなどを自覚するようになります。虫歯がなく定期健診を行わない方などは、歯周病の発見が遅れる場合があり要注意です。

とても怖い歯周病

とても怖い歯周病
とても怖い歯周病

歯周病は歯垢(プラーク)中の細菌が歯ぐきに感染した際に、殺菌が広がらないように排除するため「炎症」という症状が起こります。これが歯周病初期段階「歯肉炎」の始まりです。

この歯肉炎は自覚症状がないので、このまま放置される場合がほとんどです。そして殺菌は歯ぐきのより深い部分に潜り込み炎症を広げ、毒素を出し、歯周組織を破壊し歯が抜け落ちるという現象が起きてしまいます。

あなたは大丈夫?

  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯がしみる
  • 歯茎がかゆい
  • 歯の隙間に物が挟まりやすい
  • 口の中がねばねばする
  • 歯茎から血がでる
  • 硬いものを噛むと痛い

歯周病の種類 歯周病は大きく分けて2つに分類されます

歯肉炎(しにくえん)

健康な歯
健康な歯|そえだ歯科クリニック
歯肉炎
歯肉炎|そえだ歯科クリニック

図は歯周病の初期症状、歯肉炎の状態です。
この段階では歯ぐきが腫れただけの状態です。炎症は歯肉にとどまり、
骨やその周囲組織(歯根膜・セメント質)にはまだ問題が起きていない状態です。

歯周炎(ししゅうえん)

軽度の歯周炎
軽度の歯周炎|そえだ歯科クリニック
重度の歯周炎
重度の歯周炎|そえだ歯科クリニック

歯肉炎を治療せず歯周炎になってしまった状態です。
細菌感染が歯ぐきの深い部分に進み、骨などの周囲組織まで破壊してしまいます。

  • 歯肉が破壊され、歯周ポケットが出来ます
  • 歯根(セメント質)に細菌感染がおよび、歯槽骨が溶けはじめます
  • 歯の揺れや出血が目立つようになり、歯肉を押すと膿が出ることもあります
  • 急に歯ぐきが腫れることがあります
  • 口臭が強くなります

歯周病治療

1・正しいブラッシング

増殖を続ける細菌に対処するには適切なブラッシングを行うしか方法がありません。
歯科衛生士指導の下、正しいブラッシングの練習をし、歯と歯茎の間や、歯と歯の隙間など細かい部分の清掃をしていただきます。

2・生活習慣の改善

喫煙やかみ合わせの問題は歯周病の進行を早めてしまいます。
生活習慣の改善で、歯周病になりにくい環境をつくるご指導をいたします。

3・禁煙指導

たばこの煙に含まれるニコチンは歯肉の免疫力を下げ、治癒を妨げます。
少しずつでも喫煙本数を減らしていくことが望ましいです。

歯科における糖尿病と歯周病治療の重要性

歯科医療において、糖尿病と歯周病は密接に関連しており、どちらか一方の治療を疎かにすると、もう一方も悪化するという悪循環に陥る可能性があります。そのため、両者を総合的に治療・管理することが非常に重要です。

1. 糖尿病が歯周病を悪化させるメカニズム

糖尿病患者さんは、高血糖状態が続くことで、以下のような理由から歯周病が悪化しやすくなります。
  • 免疫機能の低下: 糖尿病になると、体全体の免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まります。これにより、歯周病菌が繁殖しやすくなり、炎症が広がりやすくなります。
  • 血管障害: 高血糖は全身の血管にダメージを与え、細い血管(毛細血管)が集まる歯肉の血流を悪化させます。歯周組織への酸素や栄養の供給が滞り、組織の修復能力が低下するため、歯周病が進行しやすくなります。
  • コラーゲンの代謝異常: 歯周組織の主要な構成要素であるコラーゲンの代謝が阻害されることで、歯肉や骨が脆弱になり、歯周病の進行を早めます。
  • 炎症性サイトカインの増加: 糖尿病患者さんでは、体内で炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカイン)が増加しており、これが歯周組織の炎症をさらに悪化させます。

2. 歯周病が糖尿病を悪化させるメカニズム

逆に、歯周病も糖尿病の血糖コントロールを悪化させる大きな要因となります。
  • インスリン抵抗性の増大: 歯周病の炎症によって放出される炎症性物質(サイトカインなど)が、インスリンの働きを妨げ、血糖値を下げる効果を低下させます(インスリン抵抗性の増大)。これにより、血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病が悪化します。
  • 全身性炎症の亢進: 歯周病菌やその毒素が血管を通じて全身に広がることで、全身性の慢性炎症を引き起こします。この全身の炎症が、血糖コントロールをさらに困難にします。

3. 歯科における糖尿病と歯周病治療の重要性

上記のメカニズムからもわかるように、糖尿病患者さんにとって歯周病治療は、単に口腔内の健康を保つだけでなく、糖尿病そのものの管理、ひいては全身の健康を守る上で不可欠です。
  • 血糖コントロールの改善: 歯周病治療により口腔内の炎症が収まると、インスリン抵抗性が改善され、血糖値が安定しやすくなることが多くの研究で示されています。実際に、歯周病治療を行うことでHbA1cの数値が0.5%も改善したというケースも報告されています。これはお薬1つ分に相当しますので医療費の分においても大きな効果が期待されます。
  • 糖尿病合併症のリスク軽減: 血糖コントロールが改善されることで、腎症、網膜症、神経障害などの糖尿病合併症の発症・進行リスクを低減できます。
  • 誤嚥性肺炎の予防: 口腔内の細菌数を減らすことで、高齢者や免疫力が低下している患者さんにおける誤嚥性肺炎のリスクを軽減します。
  • QOL(生活の質)の向上: 歯周病が改善することで、歯の動揺や口臭が減り、しっかり噛めるようになるため、食事の楽しみや会話、笑顔など、日々の生活の質が向上します。

まとめ

歯にとって健全な環境を整えましょう
歯にとって健全な環境を整えましょう

歯科医師は、糖尿病患者さんの口腔内の状態を注意深く診察し、歯周病の早期発見と適切な治療を行うことが重要です。また、患者さん自身も、糖尿病の治療と並行して、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを継続することで、両方の病気を効果的に管理し、健康な生活を送ることができます。糖尿病患者さんにとって歯科医院は、全身の健康を守るための重要なパートナーと言えるでしょう。

早めの検診が何より大事

歯にとって健全な環境を整えましょう

歯にとって健全な環境を整えましょう
歯にとって健全な環境を整えましょう

初期段階の歯周病は痛みがないので歯周病にかかっていることに気づきにくい病気です。ですが痛みがなくとも症状は確実に進行しています。そして気がついたときには手遅れに・・・
治療をせず、末期症状を迎えてしまった場合は延命処置で精一杯です。元には戻りません。いつまでもご自身の歯で楽しく食事ができるように、早めの検診を受けることをお勧めします。

診療時間

急な痛みにも出来る限り対応します。
お気軽にお電話下さい。

 
9:30~12:30 × ×
14:30~20:00 × ×

:土曜の午後診療は18:00まで
×:木曜・日曜の午後・祝日

WEB予約バナー
©2014 そえだ歯科クリニック